2017年 07月 14日
「昔はよかった」──そう言いたいのではない。利権や派閥の論理に彩られた「古い自民党」は、国民の猛批判を浴び、下野を余儀なくされたこともあった。しかしそうした「汚さ」の半面、かつて党の中枢を担った議員たちには「政治とはかくあるべし」の矜持があった。彼らは言う。「今の自民党は、もはや国民のために在る政党ではない」──と。党政務調査会長、建設大臣を歴任した亀井静香氏(80)が諫言する。 * * * このところ自民党の若手議員や閣僚の不祥事が続いているのは、派閥が機能しなくなったからです。かつては「資金の面倒をみる」「人事を責任を持ってみる」という機能が派閥にあり、それによって派閥幹部は若手議員に対する統制力を持ち、鍛えることができた。ところが、いまはその機能が失われてしまった。 大臣も派閥幹部が人物を見極めて推薦するのではなく、そのときの総理と取り巻きが一本釣りで決めるようになったので、いい加減な人物が入り込みやすくなっている。 しかも議員になる連中がろくでもない。自民党に限らないが、都議選を見ても、いままで政治に対して真剣に向き合ってきたような候補者なんて皆無でしょう。有権者も風で選んでいるだけで、候補者を見ていない。有権者がアホだから、アホな政治家しか出てこない。 誤解したらいけないが、安倍(晋三)総理はまともなんですよ。総理として死にものぐるいでやっています。しかし、使う“道具”がよくない。道具というのはブレーンとなる政治家や役人のことですが、間違った道具を官邸に入れてしまっているんです。 彼の政治理念は、「格差是正」と「新自由主義反対」なのに、間違った道具を使うから、実際にやっていることは真逆なんです。天皇陛下の生前退位にしても、一代限りにする法律をつくったが、彼の本来の主張は私と一緒で「生前退位は認めない」で、これもやっていることは逆。 ろくでもない連中のなかから道具を選ぶんだから、こうなるのも無理ないかと思いますが、安倍総理の弱点は決断力がないことです。 稲田(朋美)防衛相の問題が出たときに、私は電話で「稲田をすぐに切れ」と伝えたが、彼はやらなかった。次の内閣改造で更迭するからそのときでいいと思ったのかもしれないが、投票日前日に更迭しておけば都議選はもう少しマシな結果になっていた。こんな簡単な決断もできないのです。 しかし、政権の支持率も下がってきたのだから、ここは決断して首の周りに巻きついている連中を切り捨て、最後は自分の信じる道を進んでみてはいかがだろうか。 ※週刊ポスト2017年7月21・28日号 こう言うお話を伺うと、戦後動乱期の古老の名前が浮かびます、いわゆる吉田学校の面々や、石橋湛山、緒方竹虎、鳩山一郎、三木武吉、池田勇人、大野伴睦、岸信介、椎名悦三郎、三木武夫、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳、田中角栄、、、、思い浮かぶまま列挙しましたが枚挙にいとまがありません。清濁、黒白相飲み込んで、しかし胸裏には常に国家というものがあったのではと思われます。 まさに卓説、往年の青嵐会志士亀井さんらしい。シェアさせて頂きます。
by gettenn66
| 2017-07-14 11:12
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 記事ランキング
最新のコメント
画像一覧
ブログジャンル
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 プチ撮り福岡そしてスケッ... 日々動食 りょういちの気ままに気ままに きょうから あしたへ ironのブレブレ写真館 季節の窓 Seaso... 福岡のはしっこでもそもそ:旧 miccaの三日三晩 flying together Masaの写真部屋 Ⅱ 外部リンク
ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||